{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

J'ai de la chance(あゝ美しき日常)

2,000円

送料についてはこちら

  • 【初回限定40枚限定】さちこポストカード付(ポストカードにサインが入ります)

    ¥2,000

    SOLD OUT

  • 【通常版】CDサイン入り(開封の上サインを入れます)

    ¥2,000

    SOLD OUT

  • 【通常版】サイン無し

    ¥2,000

    SOLD OUT

01:いつか王子様が(Frank Churchill作曲) 02:月夜の浜辺 03:猫柳のBOSSA 04:いつか、お家に帰ろう 05:BGM体操 06:紫苑~君を忘れない~ 07:完成予想図 08:But Not For Me(George Gershwin作曲) 09:秒針 10:また来ん春… 小笠原幸子ソロアルバム第3弾。 01、08を除く8曲は全て小笠原幸子による作曲です。 01:いつか王子様が ファンの方よりこの曲をCDに入れて欲しいとのリクエストがあり、 それに応えたもの。 Bill Evansの演奏でもお馴染みのジャズのスタンダード。 私も長らく演奏してきましたが、少しは素敵になりましたか? 02:月夜の浜辺 中原中也の詩の世界を音楽にしようと数曲取り組んできた中の 1曲です。 30才頃作曲したのですが、仕上げる事が出来ずに、長年塩漬けに なっていたのを何とか世に出そうと苦心しました。 単純な音なのに長年クラシックから離れた私には、演奏が難しく 何日もかかって録音しました・・・。 月夜の晩、浜辺で波と戯れる中也のイメージが伝わったら 嬉しいです。 03:猫柳のBOSSA SDP(Salon de Pers)を結成するキッカケとなった2019/02/09の 東京ライブの時に書き下ろした曲です。 真冬の極寒のライブハウスで、花言葉等を考えながら選んだ曲。 「自由、思いのまま、開放的、率直、自由な心、気まま、親切、 努力が報われる」 ジャズの名曲「One Note Samba」のような、単音のメロディー をどこまで展開できるかに挑戦した曲でした。 04:いつか、お家に帰ろう 本作の核となる曲。ファンの為、日ごろお世話になる方々への メッセージも込めて、心を無にしてメロディーを紡いだ1曲。 癒しの小笠原幸子のピアノの代名詞になることを願っています。 辛い思い出も消せない痛みも皆抱えてはいるとは思うけれど、 どうか少しでも今生きていることを幸せに思える日々を送って 欲しいと。 05:BGM体操 SDPのYouTubeビデオを作成する中、BGMが必要が必要となり即興 で作成しました。思いのほか作者が気に入ってしまい、果たして ライブで再現できるのか心配はしておりますが、クラシックの 技法で創り上げた曲です。ちょっとしたストレッチの合間にでも 聞いて頂いたら軽快で楽しく運動できそうです。 06:紫苑~君を忘れない~ ソロアルバム1枚目にも収録した曲なのですが、もう一度録音に 挑戦したいという気持ちと、ファーストアルバムが完売した都合 もあり、新たなファンに向けての再録となりました。 この曲の難易度は、楽譜のシンプルさに反して異常に高く(本人 評)一番苦しみまして、その中で一番良かった物を採用しました。 亡き友人でありトロンボーニストであった彼を忘れない為の曲。 07:完成予想図 SDPの活動の中で「バンドのテーマ曲を書こう!」と決意し挑んだ 曲。1曲でジャズの様々な要素を取り入れ学ぶ事が出来るように! という意図で作りました。本作はバンドバージョンではなく、ピ アノソロで演奏したもののtake1を採用しました。 6:30を超える生ピアノソロは尋常ではない集中力を要し、録り終 えた後、もう暫くは演奏できないと思いました。 08:But Not For Me(George Gershwin作曲) ジャズを始めた頃に習い、長年攻略できずに難曲の一つでした。 今回は二台ピアノをイメージして二人の幸子(実際には多重録音) で挑みました。 ジャズピアニストの巨匠のようにはいきませんが、二台ピアノの 迫力と楽しさを味わって頂けたら幸いです。 09:秒針 小笠原幸子ファンの中で一番人気の曲をジャズピアノソロで再録。 幸子のアルバムには必ずこの曲が。クラシックよりの技法で演奏 したバージョンは泣きながら聴いてくださる方もいらっしゃいます。 今回はジャズピアノよりのアプローチなので、この曲はこんな風 にも楽しめるんだね、と言ってもらえると嬉しいです。 毎日のように弾いてきた曲でtake1を採用しました。 10:また来ん春… 「おまえを抱いて動物園」という絶叫とも絶望ともいえそうな、 中原中也の詩の世界をうたにしていった曲です。 私も甥っ子をつれて5月の動物園に出かけてみました。甥っ子も象を見せても、マンホールの方がお気に入りのようで・・・。 30才頃作成したオーケストラの曲が元曲なのですが、中也の詩が 当てはまるように川澄歌織さんの助言を得つつ、構築しなおした 曲。当日レコーディング時は演奏に集中できるように、楽譜は見ず 記憶にある音を拾い上げて演奏しました。 こちらもtake1を採用しております。

セール中のアイテム